天高く馬肥ゆる秋、いかがお過ごしでしょうか?
気が付けば夏の暑さもどこへやら、
ふと香る金木犀に秋の訪れを感じる今日この頃、、、
我々はというと、、、
芋煮をしてきました!!!
これをやらなきゃ秋が始まりませんからネ
今年は天候にも恵まれ、2年ぶりに屋外で芋煮をすることができました
買い出しをしてくれた4年生に感謝☆
火をおこして、、、
具材を切って、、、
完成!!!
他にも、サンマにマシュマロ、フランクフルト、、、
いっぱい食べて、いっぱい飲んで、いっぱい寝て、、、
~素晴らしい研究生活を送っていこうぜ~
天高く馬肥ゆる秋、いかがお過ごしでしょうか?
気が付けば夏の暑さもどこへやら、
ふと香る金木犀に秋の訪れを感じる今日この頃、、、
我々はというと、、、
芋煮をしてきました!!!
これをやらなきゃ秋が始まりませんからネ
今年は天候にも恵まれ、2年ぶりに屋外で芋煮をすることができました
買い出しをしてくれた4年生に感謝☆
火をおこして、、、
具材を切って、、、
完成!!!
他にも、サンマにマシュマロ、フランクフルト、、、
先々日行われたオーーーープンキャンパス回です。
若々しい高校生たちのキラキラとした眼差しが眩しすぎました😎
数種類の化合物の匂いを嗅いでその違いを感じるといった出し物をしていたのですが、
沢山の人が興味を持ってくれて良かったです!
暦の上では秋ですが、まだまだ暑いですねー
”あつい”と言えばオリンピック パリでは熱戦が繰り広げられていますが、先月理学研究科で開催されたSummer Schoolでもあつ〜い議論が交わされました。
今年は榎本先生が基調講演、D3の石橋とM2の後藤が口頭発表、M1の齋藤と高橋がポスター発表を行いました。
口頭発表を行った先輩方は、英語での質疑応答も見事にこなしており、大いに感心しました。
筆者もポスター発表を行いましたが、鋭い質問をされることが多く、とても良い刺激になりました。初めての学会発表でかなり緊張しましたが、実際にやってみると意外と楽しいものですね。
協力してくださった先生方、先輩方に感謝申し上げます。発表者の皆様もお疲れ様でした。
さて、8月になり、研究室も夏休み期間に入りました(ゼミや報告会はお休みです)。
とはいえ、この期間は実験に集中できる絶好の機会でもあり、研究室の様子は普段とあまり変わらないようです…。変化があるとすれば、4年生が院試勉強のため、研究室に姿を見せないことくらいでしょうか。
それでは、次回の更新をお楽しみに!
お久しぶりです。
もうそろそろパリオリンピックがはじまりますね~。
そんなことはさておき、生物化学コースで藤原杯が開催されました!!!
いわゆる球技大会。
なんと、、、、バスケットボールの部🏀優勝しました(≧▽≦)
ダークホース。恐るべし。
助っ人三年生、ありがとう!研究室で待ってます!!
大事なことなので二回言います。研究室で待ってます!!
研究室年長組の皆さん。大きな怪我をせず無事終えたようでよかったです。
どうやらバレーボールもやったらしいんですけど、、、。
活躍ぶりは皆さんの創造力にお任せします。
適度な運動は大切ですね。
バスケットボールの部、全勝という快挙を成し遂げた我が研究室。
今後の活躍も目が離せません。
🍉お中元を贈ってくださった先輩方🍉
研究室一同、厚く御礼申し上げます。
Hi everyone, thank you all for checking our blog.
This is my first blog, so please forgive me even if there is a mistake.
なぜ英語かと言いますと、なんとUC Berkeleyから留学生がやってきました!
留学期間は半年程らしいのですが、「全合成達成して帰るんだぜ~」と話していたそう。
頼もしい限りです。
学位授与式
またまた投稿の手を止めてしまいました。気を取り直して、更新頑張りますよ。
先日学位授与式が行われました🌸
仙台は大雪で足元がとっても悪かったです、雪の日の卒業式なんて滅多にないので、ある意味思い出に残る式でしたね^^
当研究室からは修士課程前期1名、学部生4名がご卒業されました!
ご卒業おめでとうございます👏👏👏
お写真ないのはお許しください > < ;
また、学部卒業の4名全員、院に進学し研究を続けてくれます!
嬉しいですね〜
春から社会人になる先輩方、新たな道でも自分らしく頑張ってください!
応援しています!
学会参加ログ① ~summer school~
そろそろ秋めいてきたということで
夏に参加した学会について書いていこうかな・・・
7月に理学研究科で開催されたsummer schoolにM1から3人がポスター発表してきました📣
初めてのポスター発表 & 英語という二本柱でなかなかのボリューミーな内容です
中の人も参加しましたが、英語でコミュニケーション難しすぎます😌''
さらに、化合物名やら置換基やら、日本語の時と異なる読み方のもあるんです!厄介な
初めての学会発表でしたが、外部の方から自分の研究に対してアドバイスをもらえるのは、とても貴重な学びのある機会でした、楽しかったです!✊
以上、学会参加ログ①でした🌟
次は東大の参加ログ書きましょうか!
天高く馬肥ゆる秋、いかがお過ごしでしょうか? 気が付けば夏の暑さもどこへやら、 ふと香る金木犀に秋の訪れを感じる今日この頃、、、 我々はというと、、、 芋煮をしてきました!!! これをやらなきゃ秋が始まりませんからネ 今年は天候にも恵まれ、2年ぶりに屋外で芋煮をすることができま...